2018夏北海道旅行19
旅行19日目です。津軽SAを出発し、新潟方面に向けて帰り道をたどります。
第1目標は玉川温泉。随分前から病気が治る湯治場として有名。
途中、山の中の道でで熊の子供に遭遇。幸い親は近くにいなかった。その後、クマ出没につき、路駐禁止の立札や路肩の空き地にロープが張ってあるなど徹底した駐車防止策がとられていました。
玉川温泉に到着。駐車場に車を入れ、少し歩いて温泉宿の方に行く。
自然散策路があったのでまずそちらへ。
川の中を温泉が流れています。
源泉はすごい勢いで地中から湧き出しています。
更に奥へ行くと、
玉川温泉の紹介に出てくる小屋です。皆さん、ゴザを持って歩いています。この小屋の中にゴザを引いて寝転ぶのです。今回は様子を見るだけです。
この後温泉場や宿泊棟を見て回り、さらに奥まで行ってビジターセンターも行ってきました。
宿泊は混んでいてなかなか予約が取れないようですが、車で繰れば日帰り利用ができます。
次は田沢湖です。
なかなかきれいです。この後は日本海沿岸にでて南下します。
往路で入館できなかった加茂水族館に到着です。旧館の最後のころに訪ねたことがあり、「クラゲがすごい」と「すぐ目の前行われるアシカショー」が印象的でした。タッチタンクには巨大なナマコがゴロゴロしていたことも思い出します。新館に入館です。
この手作り感がいいのです。
最近はどこでも「トルネード」がありますね。
アシカのショーはパワーアップしてました。
後半はクラゲです。
ここでクラゲの餌やりと解説がありました。
クラゲとはどういう生き物か、クラゲの生活環、餌を捕食する様子を幼生から成体まで見せるなど、コンパクトですがクラゲのことが本当によくわかる楽しい解説でした。これも旧館の時代から比べるとすごいレベルアップです。
クラゲドリームシアターです。う~~ん、スゴイデスネ!
今夜のねぐらは数年前コテージを借りて泊まった「朝日まほろばの里」です。道の駅があって、日帰り温泉施設もあって、駐車場も広い。まずは温泉に。
横でテントを張って夏の間だけのビアガーデンをやっていました。風呂上りにホルモン・焼肉をつまみにビールです。ビアガーデンは久々です。
今回は車中泊。しかし、暑さが半端ない!こんなに暑いのは今回の旅行で初めてです。汗だらけになって深夜目が覚めると、トイレに人だかり。観光バスが何台も入ってきています。どうも高校生ぐらいの若者が溢れている。先生らしき人に尋ねてみると、甲子園の山形代表羽黒高校の応援バスとのこと。明日の午後が試合。夜行バスで応援に行くんだ・・・・。遠いと大変ですね。
第1目標は玉川温泉。随分前から病気が治る湯治場として有名。
途中、山の中の道でで熊の子供に遭遇。幸い親は近くにいなかった。その後、クマ出没につき、路駐禁止の立札や路肩の空き地にロープが張ってあるなど徹底した駐車防止策がとられていました。
玉川温泉に到着。駐車場に車を入れ、少し歩いて温泉宿の方に行く。
自然散策路があったのでまずそちらへ。
川の中を温泉が流れています。
源泉はすごい勢いで地中から湧き出しています。
更に奥へ行くと、
玉川温泉の紹介に出てくる小屋です。皆さん、ゴザを持って歩いています。この小屋の中にゴザを引いて寝転ぶのです。今回は様子を見るだけです。
この後温泉場や宿泊棟を見て回り、さらに奥まで行ってビジターセンターも行ってきました。
宿泊は混んでいてなかなか予約が取れないようですが、車で繰れば日帰り利用ができます。
次は田沢湖です。
なかなかきれいです。この後は日本海沿岸にでて南下します。
往路で入館できなかった加茂水族館に到着です。旧館の最後のころに訪ねたことがあり、「クラゲがすごい」と「すぐ目の前行われるアシカショー」が印象的でした。タッチタンクには巨大なナマコがゴロゴロしていたことも思い出します。新館に入館です。
この手作り感がいいのです。
最近はどこでも「トルネード」がありますね。
アシカのショーはパワーアップしてました。
後半はクラゲです。
ここでクラゲの餌やりと解説がありました。
クラゲとはどういう生き物か、クラゲの生活環、餌を捕食する様子を幼生から成体まで見せるなど、コンパクトですがクラゲのことが本当によくわかる楽しい解説でした。これも旧館の時代から比べるとすごいレベルアップです。
クラゲドリームシアターです。う~~ん、スゴイデスネ!
今夜のねぐらは数年前コテージを借りて泊まった「朝日まほろばの里」です。道の駅があって、日帰り温泉施設もあって、駐車場も広い。まずは温泉に。
横でテントを張って夏の間だけのビアガーデンをやっていました。風呂上りにホルモン・焼肉をつまみにビールです。ビアガーデンは久々です。
今回は車中泊。しかし、暑さが半端ない!こんなに暑いのは今回の旅行で初めてです。汗だらけになって深夜目が覚めると、トイレに人だかり。観光バスが何台も入ってきています。どうも高校生ぐらいの若者が溢れている。先生らしき人に尋ねてみると、甲子園の山形代表羽黒高校の応援バスとのこと。明日の午後が試合。夜行バスで応援に行くんだ・・・・。遠いと大変ですね。
この記事へのコメント