2018夏北海道旅行10
旅行11日目。今日はオホーツク海沿いをクッチャロ湖まで北上します。
車中泊をしたパパスランドさっつる。
ここから斜里岳がよく見えます。100名山ですね。
この辺りは麦畑がいっぱいあります。
オホーツク海に出たところに「やむべつ」駅がありました。駅内にラーメンと喫茶の店「駅馬車」がありました。
ホームを見てみました。
しばらく走ると、小清水原生花園につきました。
電車はちゃんと走ってますよ。
小高い丘に展望台があったので登ってみました。
すぐ下に小さなキャンプ場がありました。オートキャンプの人が数組駐車しています。
海のすぐ近くでなかなか良さそうです。
夏期限定の駅らしい。STBをしたと思われる外国人のオッサンが一人いました。
馬が何頭もいました。
線路と海を隔てる砂丘の上の道
海岸に下りてみました。
戻るとちゅに、足についた砂を洗う井戸がありました。親切ですね。
道路の横の草を刈り取る車です。さすが北海道。人手だけではとても追いつきません。何か所かでこういう作業車と会いました。
網走港に寄ってみました。
能取湖ではサンゴ草群生地を探しましたが通り過ぎてしまいました。パーキングエリアがあったので休憩。トイレ掃除の方に聞くと「良く効かれるんです。もっと手前の場所・・・・」詳しく教えてもらいましたが、サンゴ草はまだ赤くなっていません。パーキングの横の湖にもありました。
「常呂カーリングホール」は広い駐車場のある立派な施設でした。まだ開館時間前なので外から見ただけでパス。
サロマ湖ネイチャーセンターに行ってみました。
熊が出たということで、建物周辺しか歩くことができませんでした。自転車を借りて回ったら素敵だと思います。サロマ湖と海を隔てる砂州の上を走ることができそうです。
オホーツク海沿いのR238を北に向かって走ります。
車中泊をしたパパスランドさっつる。
ここから斜里岳がよく見えます。100名山ですね。
この辺りは麦畑がいっぱいあります。
オホーツク海に出たところに「やむべつ」駅がありました。駅内にラーメンと喫茶の店「駅馬車」がありました。
ホームを見てみました。
しばらく走ると、小清水原生花園につきました。
電車はちゃんと走ってますよ。
小高い丘に展望台があったので登ってみました。
すぐ下に小さなキャンプ場がありました。オートキャンプの人が数組駐車しています。
海のすぐ近くでなかなか良さそうです。
夏期限定の駅らしい。STBをしたと思われる外国人のオッサンが一人いました。
馬が何頭もいました。
線路と海を隔てる砂丘の上の道
海岸に下りてみました。
戻るとちゅに、足についた砂を洗う井戸がありました。親切ですね。
道路の横の草を刈り取る車です。さすが北海道。人手だけではとても追いつきません。何か所かでこういう作業車と会いました。
網走港に寄ってみました。
能取湖ではサンゴ草群生地を探しましたが通り過ぎてしまいました。パーキングエリアがあったので休憩。トイレ掃除の方に聞くと「良く効かれるんです。もっと手前の場所・・・・」詳しく教えてもらいましたが、サンゴ草はまだ赤くなっていません。パーキングの横の湖にもありました。
「常呂カーリングホール」は広い駐車場のある立派な施設でした。まだ開館時間前なので外から見ただけでパス。
サロマ湖ネイチャーセンターに行ってみました。
熊が出たということで、建物周辺しか歩くことができませんでした。自転車を借りて回ったら素敵だと思います。サロマ湖と海を隔てる砂州の上を走ることができそうです。
オホーツク海沿いのR238を北に向かって走ります。
この記事へのコメント